思ったんだけど、

プラスチック業界とか仕事のこととか。語る場所が欲しくて。

読書と私

最近小説を読み始めた。もともと読書は好きだったが、大学生の頃は哲学書や学術書を中心に読んでいたため社会人になってから急転換したことにとても驚いてる。
こうして書いてみると如何に自分が場の影響を受けやすいかがわかってしまう。大学にいる時はアカデミックで論理的、かつ正しい学びをしたいと思っていたし、そうした本を好んで手にしていたと思う。特に影響を受けたと感じるものもオルテガ「大衆の反逆」やアレント「責任と判断」「人間の条件」など硬派でとっつきにくいものが多かった。今挙げた著書も大学生に人気なものだと思うし自分もそうした流れに乗っていたのだろう。
現在読んでるものはSF、ミステリが多い。これらも社会人が暇つぶしに読む典型的なもののように思う。特にハマっているのがSFもので、その中でも近未来ものが多い。SFは大別して三種類あると思っていて、「タイムトラベル」「宇宙」「近未来」のどれかで分けられる。アンドロイドやAI、クローン等の生身の人と近しい存在との比較によって人間について深めていく作品が非常に面白く、アマゾンでポチポチ押してカートに購入前のものが山積みになっている。私はどこまでも人を知りたいのだろう。将来は経営者の自伝を読み漁っているかもしれない。

この前、友人の勧めで有料の性格診断をやった。
CliftonStrengthsってやつで、100以上の質問に答えて自分のビジネスにおける強味・弱みを教えてくれるものらしい。私の場合は一番安価なものを試したため上位五つの強味だけが表示される結果を得た。中身はこんな感じだった。
1.個別化
2.収集心
3.学習欲
4.内省
5.分析思考
個別化というのは、人をできる限りその人単体として理解しようとする資質を表していて、例えば個別化の強いグループリーダーは部下に仕事を振る際にメンバーそれぞれの性格・得手不得手・好み等の特長を踏まえてスケジュールと仕事を分けるよう心掛ける特徴がある。
収集心はいわゆるオタク気質を表している。収集心が強い人とは知識を集めることを好む性格を持っており、そうしたビジネスマンの場合は担当した顧客企業の株価や業績、競合企業との競争状態、最近のトレンド等を興味を持って調べ続ける特徴を表しているようだ。
学習欲とはいわゆる勉強が得意なタイプを表している。ある目標、例えば資格試験に向けて計画を立てて学習をしていく資質があるという。こうした資質がある人は資格試験が多い金融業界や工場の現場職などが向いているといえる。
内省とは自分の頭の中で考える資質があることを表す。一時期TEDで内向的人間についてのスピーチが話題になったが、それと同様のものだと思われる。人と議論するよりまず、一人でじっくりと考えることが必要なタイプだ。議論が苦手だとか人と話すのが嫌いなのではなく、自分の考えをまとめるのに自分一人で考える時間が欲しいと考えている特性があるということを表している。
最後に分析思考とは、まぁそのまんまの意味だ。ものごとを分析的に考える特質があり、事実を分割して論理的に考えて組み立てることを好むことを表している。
こうしてみると私の読書に対する向き合い方をよく表している。まず私は人を理解したいと強く思っている。登場人物が何を考えどこにこだわりを抱いているのか知りたい。その奥底にある歪みや熱を感じたいと思っている。そのために読むことを通じて情報を収集することを意識しているし、その目標を達成する過程は勉強と試験への取り組みと同じもののように感じられる。本を読む合間や暇な時間はずっと本のことを考えて分析的に内省し続けている。読書という趣味が如何に自分の性格と合っているのかがよく分かった。どうりで小学生の頃から好きだったわけだ。

読書には様々な取り組み方があると思う。たんに現実逃避や夢見るために読むもよし、話題に乗るための道具にしてもよし、時間を潰すただそれだけのために使ってもよい。ただ私の場合はもうちょっと深い形で読書との関わり合いがある、そういう資質を持っているのだと言うことがわかったいい機会だった。これからも読書を通して人と自分の深淵を潜っていきたい。